電子スロットルの純正制御86/BRZ用、R35 GT-R用、GRヤリス用、FK8用など、MoTeC M1には車種専用があります。これら車種専用MoTeC M1は、純正ECUの書き替えと何が変わりますか?という質問を多く頂くので、それについて解説します。
MoTeC M1は何が凄いのかMoTeC ECUはレスポンスを上げる魔法の箱ではなく「エンジン本来のレスポンスが出せるようになる」制御装置。エンジンに余計な負荷が掛かるのではなく、逆にエンジンが調子良いと感じる事ができると思います。
ディスプレイクリエーターを使いこなそう3:R34 GT-Rタコメーター前回の解説では、ディスプレイクリエーターの機能を使ってR34 GT-Rのタコメーターに似せる方法を解説しました。今回はさらに踏み込んで、より似せるための方法を解説します。
ディスプレイクリエーターを使いこなそう1:設定MoTeCディスプレイロガーのディスプレイクリエーターを使えば、画面を自由にデザインして、オリジナルのメーターを作成できます。純正メーターやワークス車輌のメーター、他車種のメーターなど、アイデア次第で可能性は無限大です。
MoTeC ディスプレイロガー今どきはスマホやタブレットをメーターやロガーのように使えるアプリもあるのに、このようなメーターが本当に必要なのか。そんな疑問を持っている方も少なくないと思いますが、詳細なスペックの話以前の「最も基本的な部分」で、MoTeCディスプレイロガーは3つの他を圧倒する特徴を有しています。
「HID」の電気配線MoTeC PDMのアンペア設定やミルスペックワイヤーの太さは、突入電流で瞬間的に流れる大電流を意識する必要は不要。一般的な電気製品と同様、定格電流に合わせれば問題ないのですが、例外が存在します。それが「HID」です。
PDMを使った配線引き直しの恩恵PDMはリレーとヒューズの機能を内蔵した配電システムです。近年は旧車(クラシックカー)のリフレッシュに利用されることが増えています。配線を引き直す際にエンジンルームや室内からヒューズやリレーのBOXが無くなるだけではなく、その作業は同時に多くのメリットをもたらします。
旧車の電装系とインターセプター安心して乗れる旧車とは何か。故障のリスクとは何なのか。エンジンをオーバーホールしたりボディを綺麗に仕上げるだけでは防げない「車両火災」を防ぐための電装系リフレッシュについて解説します。
カーアクション映画といえば?マスタングに限らず、当時からオリジナルコンディションを保ったままの旧車、レストアで美しく復活した旧車のどちらにも電気配線のレストアを正しくおこなうために、弊社ではMoTeC PDMとミルスペックワイヤーを推奨しています。
ミルスペックワイヤーについて純度99.99%の純銅を亜鉛メッキした、導線抵抗の低い芯線。そして耐熱、耐候、耐老化、耐薬品製に優れた極薄の被覆は、不純物を含まない証明としてRoHS2規格をクリア。他の配線とは一線を画する性能で、氷点下の外気から超高温のエンジンルームまで長期に渡り確実な性能を約束します。